Q&A

ご利用についての質問

お問い合わせや見学は本人でないといけませんか

ご本人様以外にも、ご家族の方からのご相談やご見学も可能です。
ご両親やご祖父母の方と一緒にご見学にいらっしゃる方や、最初は親御さんのみご見学される場合もございます。

40代ですが利用することはできますか

問題なくご利用可能です。
現在、当所をご利用されている6割の方が20代〜30代で、4割の方が40代〜50代です。
中高年で障がいが発覚する場合や社会的な立場の変化や出産後のうつなど、障がいは年齢に関係なく発症する可能性があります。65歳未満であればご利用可能ですので、お気兼ねなくご連絡下さい。

就職はしたいけどやりたい仕事がないという場合でも利用できますか

希望就職先がない場合でも問題ありません。
当所を利用する際、まず自己理解から深めていきます。ご自身の得意なこと苦手なことを知ることで希望職種が見つかるかもしれません。他にも実際の職場で体験就業することもできます。キャリアコンサルタントの支援も受けることができますので一緒にやりたいことを探していきましょう。

引きこもっていたので、体力に自信がなく、週4、5日通わなくてはいけませんか

通所日は調整することができます。
体調と心の状態を第一に少しずつ体力を付けていくことが大事です。一般就労を目指すので通所出来る日を増やしていく必要はありますが、体力に自信がない方向けの特別なプログラムもありますのでご安心して下さい。

利用料金はどのくらいかかりますか

障がい福祉サービスの自己負担は、所得に応じて4区分の負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。
現在は9割以上の方が無料で利用されています。

世帯の収入状況 負担上限月額
生活保護受給世帯 0円
市町村民税非課税世帯(収入が概ね300万円以下の世帯) 0円
市町村民税課税世帯(収入が概ね600万円以下の世帯) 9,300円
上記以外 37,200円

詳しくは厚生労働省の利用者負担のページをご確認下さい。

どのような障害を持った方が利用されていますか

当所の9割以上の方が精神障がいの手帳でご利用しています。統合失調症、うつ病、自律神経失調症、てんかん、発達障がい、自閉症、アスペルガー症候群、学習障がい、注意欠陥多動性障がいなど様々な症状の方いらっしゃいます。知的障がい、身体障がいの方もご利用できますので、お気軽にお問い合わせ下さい。