
望まぬ人生の脚本から新しい人生の脚本に書き換えるには【交流分析講座-発達障がい】
本日は発達障がいの方向けの交流分析講座から、「脚本からの脱却」についてご紹介します。
ここまでの講座では、自身の性格を分析し、コミュニケーションのパターンに気づき、ついついやらかしてしまう、非建設的なコミュニケーションを日常から見つけ出し、それらがどのような経緯を経て形成され、しかも今日この瞬間にも強化され続けているのかを学んできました。そして、これらの脚本は分類分けされています。
例えば、
- 人生のゴールを決めて、それに向かって全力疾走していく、勝利者の脚本
- 何事にも高望みはせずにまぁまぁな人生を送ろうとする脚本
- 自身の目標は達成できず、それを人のせいにして生きていく脚本
- やりたいことをついつい後回しにして、自分の望みをかなえることに向かえない脚本・義務感だけで生き、やらなければならないことが、なくなった時、何をして良いのか自分の気持ちがわからなくなる脚本
など。
どうでしょう、皆さんの中には身につまされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。こんな脚本の分類も含めて、いよいよ自身の脚本を探し出すワークに取り組みました。
このワークでは、今までやってきた分析結果に加えて、
- 小さいころ嵌まっていたアニメ・絵本・童話が人生にどんな影響を与えているのか
- 寿命をいくつに設定しているのか
- 自分や人生について、どんな結論を出しているのか
などについて思い起こす作業を参加者の方々は各々に行っていただきました。
皆さんも上記の問いに思いを馳せてみてはいかがでしょう。
普段考えていないことなので、思いつくまでに時間がかかるもしれませんが、なんとなく自分の人生のエッセンスが感じられるのではないでしょうか。参加者の方々も幼い頃に読んだ物語から、ご自分の人生のエッセンス=勇気・正義感・英知・冒険心などなどを探し出していらっしゃいました。
自身の脚本にアタリがついたなら、続いては今までの脚本を手放して、自身が本当に求めているものを探し出し、それを手にするために今日から取り組むことを見つけるワークを行っていただきます。
これを自分との約束として今後決めたことを追行して本当の人生を歩んでいくことを目指します。約束は、現実的で主体的で能動的なものを設定します。そして少しずつ脚本からの脱却を目指していく流れになります。
ご興味を持っていただけたら、ぜひTODAYの見学、体験をご利用下さい。
ページ下のお問い合わせリンクから、お申し込み可能です。お気軽にどうぞ!