
嫌なことが繰り返し起こってしまう人生の脚本-脚本分析【交流分析講座-発達障がい】
今回はTODAY吉祥寺から発達障がいの方のための交流分析講座のご紹介です。テーマは「脚本分析」です。
私たちはそれぞれに知らないうちに人生のストーリーを決めていると交流分析では考えます。人の性格は十人十色。コミュニケーションのパターンもそれぞれ。非建設的なかかわりや行動や性格もひとくくりにはできないくらい、千差万別です。ですので自ずと人生もそれぞれに特徴のある人生を送っています。
それでは、この様々な人生はどんなふうにして出来上がってきて作られ続けているのでしょうか?
その成り立ちを解き明かすために、交流分析では「人生脚本」という概念を用いました。
こう聞くと、人生設計やライフプランと思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが、そうではなく、もっと無意識的で、その存在に気づくことが難しく自分にとって不都合なことが起こりがちなストーリーなのです。
それなのに生きていくうちにどんどん脚本は肉付けされ、強化され、確認するためにまた不都合を呼び起こしてしまうという、理不尽な側面を持ったものです。
たとえ話をします。
入社2年目の A 君は同期の中でも優秀で、期待の新人でしたので3か月の海外研修に異例の速さで抜擢されました。いよいよ出発の日が近づいたある日、突然原因不明の発熱や発作に見舞われて、検査入院になりました。そして退院の目処はつかず、研修メンバーからは外されてしまいました。A 君の過去を振り返ると、小学校の時弁論大会のクラス代表に選ばれ練習を重ねるも、当日腹痛で動けなくなり、リタイア。中学の時サッカーのスタメンに入って全国大会の決勝間近、足を骨折、全治2か月。高校の時・・・。とまぁ、人生の花道を幾度となく踏み外す経験を重ねていたとのことでした。
ここまででお気づきの方も多いと思います。繰り返される理不尽な出来事。しかし、それはパターン化されて、望まざる出来事が節目節目にやってくる。運命ってなんて残酷なんだろう。ですが交流分析ではこれを脚本と呼び、それは自分自身が書き下ろした人生のストーリーですよ、と分析しています。この A 君ほどではないにしろ、皆さんにもうっすらとでも思い当たることがあるかもしれません。交流分析では脚本に従って生きることは、本当の自分を生きていないことと言っています。
では、その理不尽なパターン(脚本)から抜け出すにはどうしたらいいのだろう。それはには、まず脚本の正体を知るということが重要です。例えば、「成功してはいけない」「考えてはいけない」「男性ではいけない」「女性ではいけない」「存在してはいけない」などの価値観が暗示のように働いている可能性を考えていただきます。
講座では、脚本の正体を学び、そこから抜け出していくワークに一緒に取り組んでいきます。一つずつやっていきますのでご安心下さい。